学院案内
- TOP
- 学院案内
since 2012「英語文化学院 あすなろ」とは
英語文化学院あすなろは、英語教育とともに、社会に貢献する人材を育てることを目標にしています。
レッスンはリモート(オンライン)と対面授業のハイブリッドです。
レッスンの特色・説明は「レギュラーコース」のページをご覧ください。
学院長所信
大切なのはそれぞれの生徒さんが今の立ち位置から前進し続けること
英語を身につけたい理由は人それぞれです。英語を話せるようになりたい、将来国際的な場で活躍したい、中にはどうしても英語が好きになれない、学校の点数を上げること四苦八苦をしている、そんな方も。今立っているところがどのような地点でも、そして目標が何であれ、昨日よりも今日、今日より明日、英語の理解が進んでいる。この前進している感覚を生徒さんお一人お一人が実感出来るよう共に歩んで行くために、私はこの学院を立ち上げました。人と比べる必要はありません。どこからでも一歩進むことは可能です。英語が得意な方はもちろん、英語が苦手な方にこそあすなろに来て頂きたいと思います。
AI時代になぜ英語学習が必要なのか、その理由。
今や世界規模でオンライン化が進み、海外と繋がることが容易になり、私たちは日本に居ながらにして他国の方々と出会い人間関係を育む多くの機会を手にしています。また、AIが高いレベルの翻訳機能を持つ昨今、英語を話さなくとも世界の人々と交流する手立ては存在します。しかし、機械の介在による言語活動は生活を便利にはしても、人生や心を豊かにはしてくれません。あるデータによると全体の意思疎通のうち言語がカバーする割合はたったの9%なのだそうです。後の91%は声のトーンや温かみ、表情、目線、ジェスチャー、あるいはもっと精妙な空気感かもしれません。それらを総合した表現の中でこそ言葉は生命を宿し、相手の心に直接届くのです。機械を通さず自分の声で話し、相手から言葉だけではなくその人の発する波動の全てを受け取ってこそ100%のコミュニケーションとなり得るのだと思います。ですから、これからも国際語である英語を話すことは人生を豊かにする上で不可欠だと思っています。
私たちは文化教育にも力を入れています
「国際人」とは「英語を流ちょうに話す人」のことを指すのではありません。もしそうであるならば、ネイティブ話者は全員が国際人だということになってしまいます。真の国際人とは、自国のことをよく知り、広い視野で物事を考え、他国との違いを認め、その上で融合点を見いだし、建設的な対話が出来る人であると私は思います。そのために、私たちは日本の文化についても学ぶ機会を設けています。様々な歴史的文化的背景を持った世界の方々と、お互いを高め合えるような「語るべき事」を持ち「受け止めるべき事」を理解する、そういうことを可能にする語学力と文化理解こそ必要だと私は思っています。
最後に、
「英語文化学院あすなろ」は、このような見地から社会における英語力の必然性をとらえ、しっかりとした真の国際人の育成の一助となるべく、学校英語の学習と、実践的に使える英語力を身につけるための教育の両方を実施し、また語学教育にとどまらず、若人の人格形成における最も大切な時期に彼らに直接関わっているのだという意識、大人になられてから学ばれる方には人生をより豊かに謳歌されるためのお手伝いをさせて頂いているという意識を常に忘れず、日々の業務を全うして行く所存です。
英語文化学院あすなろ 岸田京子
講師紹介

学院長:日本人講師 岸田京子
外国人への日本語教育分野から語学教師のキャリアをスタート。そのノウハウと経験から、英文法をより分かりやすく教授するレッスン法を独自で編み出した。
芦屋のセイドー外国語学院にて14年間教鞭を執り小学校~社会人の文法及び会話レッスンで教授経験を重ねる。
その間、小学生~高校生の分野を発展させ飛躍的に生徒数を拡大。特に英文法と語彙の獲得に関する教授法に定評があり、社会で英語力を生かして活躍する生徒を多く輩出してきた。
2012年にセイドー外国語学院からスタッフ、講師と共に独立、新たに「英語文化学院あすなろ」を設立。「学校英語から使える英語への架け橋」をモットーに、英語教育と、それを支える日本語力の底上げも教育に取り入れ語学力の総合的な発達を目指す。2024年5月より、一人一人の生徒ともっと良く向き合い対話して授業を進めたいという思いから、定員2名までのオンラインを中心とした新たな形の対面授業とリモート授業のハイブリッドの授業体制に移行。英語検定1級取得。
ネイティブ講師:アンソニー・ベケット
芦屋のセイドー外国語学院にて8年間小学校~社会人の英会話クラスで教鞭を執る。その間、国公立大学においても教鞭を執る。
2012年、セイドー外国語学院から英語文化学院あすなろへ移籍。特に日本人の特徴を把握したうえでの小学校~高校生の効果的なレッスン法には定評がある。ただ耳で聞いてリピートするだけではなく小学生低学年のうちから英語の文章を自力で読めるようにする教授法を確立。多くの英語話者を輩出している。
ネイティブ講師:ジェシカ・ボール
150時間の上級TEFL資格を持ち、10年以上の指導経験を持つイギリス英語のネイティブスピーカー。 2014年から2023年まで英語ティーチングアシスタントとして勤務し、その後、英語教師として個人指導、オンラインクラス、グループコースやレッスンを提供。 日本や香港からの生徒を含め、あらゆる年齢層や多様な背景を持つ学習者を対象に、オンラインと対面式の両方で魅力的なレッスンを提供することに長けている。
-あらゆる世代の生徒を対象に、少人数のグループレッスンや個人レッスンを行う。
– 英検やGTECなどの英語能力試験対策もサポート経験も豊富である。
– 短期グループコースで、様々な学校の日本人高校生に外国語としての英語を教える。
– 2014年から2023年まで英語ティーチングアシスタントとして勤務。
— TEFL資格取得。
-日本語の教師としての経験もあり、初心者から中級者まで幅広い年齢層の生徒に日本語のレッスンを提供する。
-英語講師の他に25年以上のパフォーマンス経験と5年以上のバレエ、ジャズ、モダン、タップ、リリカル、コンテンポラリー、ストリートスタイルの指導経験。
– ダンススクール、小学校、保育園、劇団で2歳から大人まで指導。
– 舞台、コンクール、ワークショップ、ミュージックビデオの振付師としても経験豊富。
学院概要
英語文化学院あすなろ(学院長・岸田京子)は、2012年、兵庫県芦屋市で約60年間三世代に渡り多くの上級英語話者を社会に輩出してきた英語教育機関のセイドー外国語学院の閉校に伴い、小学校から高校生部門とスタッフ、講師、教授法を引き継ぎ、2012年10月芦屋市船戸町のセイドービル内に開校。2013年、阪急芦屋川駅北のシャンブル芦屋(芦屋市西山町)に移転。
英語文化学院あすなろは、セイドー外国語学院のメソッドを継承しつつ、異文化交流に不可欠な確かな英語力と、自国の文化を深めることを身につけて頂くことを指針としている。
2024年オンラインレッスン中心とした対面授業とのハイブリッドに改新。事務所を芦屋市船戸町のワーク&プレイスに移転。生徒一人一人に合わせたより充実した授業を展開するために1クラス3名までの超少人数制を導入。
会社名 | 英語文化学院あすなろ |
---|---|
代表 | 岸田京子 |
創立 | 2012年10月1日 |
所在地 |
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戶町5番26号マリアキャリーヌビル ワークアンドスペース ※郵便物は旧住所の (対面授業場所)西宮市、芦屋市 |
連絡先 |
当HP「お問い合わせ」フォームをご利用ください。下記メールアドレスへ送信していただくこともできます。 電話番号 0798-24-4918 番号非通知でおかけになった電話はつながりません。番号を通知(表示)しておかけください。通知いただいた電話番号へ許可なく当学院からお電話することはございません。 レッスン中などやむを得ない理由により電話に出られない場合があります。当学院から折り返しお電話してよろしければ、留守番電話にその旨をご伝言ください。メッセージや電話の許可がない場合、当学院からはお電話いたしませんので、再度おかけくださいますようお願いいたします。 |
メールアドレス | asunaro.english@gmail.com 頂いたお問い合わせにはなるべく早くお返事しておりますが、数日経っても返事がない場合は、メールの受信設定をご確認いただきますようお願い申し上げます。 スマートフォンから送信いただいた場合、稀にスマートフォン側でパソコンからの返信を受け取らない設定になっている場合がございます。当学院は基本的にパソコンから返信させて頂きます。 また、スマートフォン、パソコンに限らず、受信設定によっては特定のアドレスからの送信・返信を受け取らない場合や迷惑メールに振り分けられている可能性もございます。ご自身がお使いの端末で、asunaro.english@gmail.comを受信できる設定になっているかご確認ください。 受信設定に問題がないのに当学院からの返信がない場合は、何らかの理由で当方が受信に失敗した可能性がございます。恐れ入りますが、当HP「お問い合わせ」フォームから送信していただきますようお願い申し上げます。 |