2021-04-13
[火曜コラム]日本史小話

濱口先生(関西学院大学大学院文学研究科/日本史専攻)
日本の海賊とは
日本史担当の濱口です。担当の日本史について小話をさせていただきます。
今回から複数回に分けて、私の専門の海賊についてお話しさせていただきます。
日本の海賊は『パイレーツ・オブ・カリビアン』*に出てくるようなヨーロッパの海賊とは異なっています。まず、水軍と海賊の言葉の意味の違いについてお話しします。
水軍とは江戸時代に作られた言葉だといわれており、中世まで史料で使用されたことはありませんでした。また、東日本は「海賊」、西日本は「警固衆」と呼ばれていました。このように海賊とは、地域によっても呼ばれ方は異なっていました。
次回は海賊がどのような存在だったかについてお話しします。
*パイレーツ・オブ・カリビアン
米国の冒険・ファンタジー映画。配給はウォルト・ディズニー・ピクチャーズ。ウォルト・ディズニーのテーマパーク・ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」をヒントに作られた。(出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」より抜粋)
*Y.H先生のプロフィール、担当科目等は個別指導のページをご覧ください。
あすなろの個別指導のページ
https://www.asunaro-english.jp/kobetsu
最新情報はInstagram(@asunaro.english/)